まずは基本的なところですが、内窓ってどのようなものかご存知でしょうか?
仕組みとしては、
既存の窓枠の内側に、もうひとつ樹脂製の内窓を後付けするという
構造になっています。
樹脂製である理由は、普通のサッシに使われるアルミよりも熱伝導率が低いため、
またなんと言っても気密性の高さからです。
気密性や熱伝導についてはこちらのページへ
窓からの熱が伝わりにくく、おまけに機密性も高いということは、
断熱効果が高まるので省エネにつながります。
同様に気密性の高さは部屋の内外から発生する音を遮断する効果に優れています。
つまり生活の快適性が上がる効果が高いんです。
内窓の仕組みと取り付け方について詳しくはこちら>>>
ところで二重窓・二重サッシなどとひとくくりに呼ばれる内窓ですが、
ほかにもペアガラスなどと混同されやすいようです。
二重窓とペアガラスやエコガラス(複層ガラス)とは仕組みからして異なるものです。
まずペアガラス・エコガラスは二枚のガラスの間に、空気の層が入っているものです。
それに対し、内窓・二重窓というのは窓にガラス戸を二列に配列したもの、
つまり窓が二重になったものです。
構造はこっちの方がわかりやすい気もします。
複層ガラスでは断熱の効果がありますが、気密性という意味ではいまいち。
そのため、防音の効果では内窓に軍配が上がるようです。
ペアガラス・エコガラスとの違いについて詳しくはこちら>>>
窓の工夫で省エネに貢献できることから、
取り付けにあたっては住宅エコポイントやNEDO断熱リフォーム補助金といった
補助金の制度が利用できます。
申請期間や対象商品にいろんな規制はあるものの、
新築だけでなく、リフォームにも採用されたりと
エコ風潮が高まった今だからこそ、買い時とも言えます。
補助金制度利用でお安く★
私はメーカーに頼むのが1番手っ取り早く、
しっかりと立て付けてもらえると思います。
というのも、最近はエコポイントなどの導入もあって、エコ商品は激戦状態。
そのためたくさんの商品を一箇所で取り扱う工務店さんは
ひとつひとつの商品に対応しきれていない場合があるようです。
適切な設置やアフターフォローといった観点からみても、
私はメーカーに頼むのが1番いいと思います。
最初、街の工務店じゃないとフットワークが重くてなかなか来てくれないんじゃ?と思いましたが、
メーカーさんも、呼んだらすぐに来てくれますよ。
取り付けは工務店よりもメーカーがおすすめ