高級で高性能なものを選んでも、
内窓の本当の効果を発揮できるとは限らないということをご存知でしたか?
内窓本体の取り付け工事自体は、難しいものではありません。
もともとの窓枠に合わせた内窓のサイズの採寸が、最も難しい作業になります。
それは、内窓にとって大切な「気密性の保持」という
ミリ単位の繊細な作業を必要とするためです。
気密性が高くないと、結露や騒音、断熱などの効果は得られません。
気密性を高めるためには、内窓のサイズを見極めるプロの目と技術、
確実な設置工事を行う熟練の経験や知識が欠かせないのです。
また、ふかし枠を使用したり特殊な納まりの場合などは、
さらに採寸が難しくなるため、正確な採寸と確実な納め方ができる職人技が要求されます。
内窓の効果は、ガラスの性能で1割、職人技で9割異なるそうです。
内窓効果を最大限発揮するためには、専門性と技術、経験や知識を兼ね備えた、
信頼と実績のある施工業者を選ぶことが重要なポイントと言えるでしょう。
普段からメーカーや工務店などとお付き合いがある場合ならまだしも、
内窓を取り付けようと思った時、普通はどこに依頼するか探さなくてはいけません。
では実際に取り付け工事をする場合は、どこに依頼するのが適切なのでしょうか?
依頼する側としては、工事の対応が良く、技術が高いことはもちろん、
製品についての説明も丁寧に行ってくれるところを選びたいものですよね。
施工業者の選択肢は3つあります。
メーカーと工務店、そして専門店です。
内窓でいろいろ調べていると、地域の工務店のサイトなども多く出てきますが、
内窓ってかなり特殊で、普通の大工さんじゃ慣れていないのが普通なんだとか。
工事担当者が全部の内窓の設置に慣れきれていないことも多いらしく、
工務店によってはずさんな工事をするところもあるという口コミが目に入ってきたり。。。
中には、内窓の修理や気になる点について質問しても、
最終的にはメーカーに聞いてくれと言われてしまうこともあるようです。
そして最近は住宅エコポイントなどの助成があったりして、エコ志向が高まっているので、
市場にでまわる内窓の種類もかなり増えて、
その家にあった、本当に最適なものを、いろんなメーカーから選べるようになった今、
メーカーに依頼をしてしまうのも、なかなかもったいないもの。
そこで頼りになるのが専門店です。
専門というだけあって、内窓を専門的に取り扱っているので、知識や経験が豊富。
また、詳しい取り付けノウハウをしっかり把握した
熟練の職人さんが工事を担当してくれるため、
安心して工事をお任せすることができるのです。
我が家ももちろん、内窓の専門店さんにお願いしました。
たくさんのメーカーの商品を扱っていて、詳しく説明をしてくれて、
納得&安心してお任せできたのが良かったです(人´∀`)
快適な生活を維持するためにも、
施工は専門業者にお願いすることをおすすめします。
ただ…ここまで読んでもらったのに、
余計に頭を悩ませてしまって申し訳ないのですが、
残念なことに、専門店でも施工技術があまり高くない業者さんもいるようです
業者さんとよくよくお話をして、
本当に施工技術に自信があるかどうかを見極めて、
選ぶのがどうしても必要なんです。
対応がいいから・・・コスパがいいから・・・
みなさんそれぞれの理由で、リフォームの業者さんを選ぶと思います。
ですが、内窓の取り付けは、しっかり取り付けてもらわないことには意味がないですので、
ぜひぜひ、技術力で選ぶようにしてくださいね。