このサイトは「株式会社やまな」をスポンサーとして、全研本社が運営しています。
主人公は内窓を導入した主婦。娘の通学や買い物の利便性を考えて駅から2分の中古マンションに引っ越したものの、想定以上の騒音問題に悩まされ、ストレスのたまる日々。そんなある日、内窓の存在を知り、導入したところ生活が激変。同じように騒音問題に悩んでいる主婦を救うべく、内窓導入前に起きていた問題、内窓に目を付けてから導入にいたるまでの経緯、内窓を導入してからの変化等をこのサイトを通して伝えることに。
このカテゴリーでは、私の家の内窓についてご紹介しておきます。
ショールームに行ってきた!
内窓選びでショールームに行った時のことを書きます★
二重窓リフォームで快適わが家★
内窓リフォーム後のわが家について、詳しくまとめています。
私の住む家には騒音関係で2つ、問題がありました。
駅に近い中古マンションを買ったことによって、
夫の通勤も楽になり、私も買い物や娘の送り迎えが便利になったものの
どうしても気になってしまうのが線路の音でした。
線路の近くに住んでいる方ならわかると思うのですが、
近くに住んでみて初めて、電車は1日にかなりの本数が走ってる事に気づかされました。
定期的にガタンガターン、と鳴る音は、耳に残りますし、
時間も早朝から夜遅くまで続くのは結構ストレスがたまるものでした。
それから家の中の音も、外にどう聞こえるかは気になるところでした。
リビングにはピアノがあり、娘がレッスンの予習復習がてらよく練習しています。
近所の人に会うと、「○○ちゃんピアノ上手ね」と
声をかけていただくこともあったのですが
これって要するに丸聞こえってことなんですよね。。。
本当に「上手ね」と思っていただけているならいいんですが、
こういう風に言うのは、遠まわしに「聞こえているわよ」という
アピールなんだというネットの書き込みもあり、
うちも騒音の元と思われている可能性があるんだ・・・と、かなり焦りました。
引っ越し早々、ご近所さんとトラブルになるような事は避けたいと思いましたし…。
つまりは外からの音と、内からの音、両方に対して
何か対策をはかれるものを探してたんです。
そこで目をつけたのが内窓。
マンションだから共有部分はもちろん工事が出来ないけれど、
専有部分である室内なら工事は可能だし、費用の面でもコスパがよい…
そうした点から内窓という方法を選ぶことにしました。
完全自社施工の窓リフォームを専門としているプロフェッショナル。幅広いニーズに答えられるよう、窓関連設備のメーカーを計7種類ラインナップ(2023年6月時点)。メーカーごとの内窓製品の特性を熟知しており、正確な採寸に基づいて、隙間なく内窓を設置してくれる。電話や問い合わせフォームからの相談・見積もりはもちろん、現地調査・お見積もり(1時間程度)も無料で対応。