ショールームに行ってみた

実物で体験してみましょう

新!管理人による内窓メーカー比較のページ>>>

カタログやホームページなどから、ある程度は内窓の情報を得ることは出来ますが、
取り付けを行なう前には、一度実物を見ておきましょう。
遮音性などもショールームなどで確認しておいたほうが絶対いいです!
なんせテラスだと10万円近く、なんだかんだ言ってかかるものです。


実は知人に内窓をつけた家があったので、お宅訪問のついでに見たのですが、
そこの友人宅とうちの家では、うるささにかなりの差があったのであまり参考にならず
(うちは線路のすぐ近くです;;;)
結露や断熱効果だけを聞いて帰ってきました。


やはり、より具体的な効果や詳しい情報を得るなら、
メーカーのショールームがオススメです。
というわけで早速日曜日、家族で出かけがてら見てくることに。

ショールームに行ってきた!


引越しシーズンだったこともあって、ショールームはやや混雑気味。
予約制だったので、少し緊張したのですが、
い ろいろ見ているうちに楽しくなってきました(笑)。
いろんな窓枠があって、模様替え気分です。


他にも電気店の体験コーナーなどいろいろと見てまわって、
やっぱりショールームだと内窓の実物が確認できるがいいですね


しっかりした作りなどはイメージだけでなく、実際に耳と 目で確かめて、
説明を聞くことでさらに理解が深まりますね。


各メーカーのショールームでは、自宅への設置イメージをシミュレーション出来たり、
設置予定の機器についての相談や見積りも出来るようで、
工事前に準備ができるといったところもありました。
あと、ショールームに出かける前には、改修予定の窓枠サイズや図面、
あるいは写真など
を持っていくと、計画もたてやすいでしょう。
でかける前に寸法をはかるといった事前準備もしておくと、話もすすめやすいと思いますよ。

ショールームが近くにない場合・・・


インプラスの体験スペース内窓の場合はメーカーによりショールームなどが設けられているので、
そうした場所で商品を確かめることもできます。

ほかにもリフォーム業者の店舗の一角に内窓のスペースが設けられていたり、
ビックカメラなどの大型電気店には大手メーカーの体験スペースなどもありますので、
実物の内窓に触れる機会は案外あります。

アナタの家にピッタリなのはどれ?
内窓徹底比較