このサイトは「株式会社やまな」をスポンサーとして、全研本社が運営しています。
主人公は内窓を導入した主婦。娘の通学や買い物の利便性を考えて駅から2分の中古マンションに引っ越したものの、想定以上の騒音問題に悩まされ、ストレスのたまる日々。そんなある日、内窓の存在を知り、導入したところ生活が激変。同じように騒音問題に悩んでいる主婦を救うべく、内窓導入前に起きていた問題、内窓に目を付けてから導入にいたるまでの経緯、内窓を導入してからの変化等をこのサイトを通して伝えることに。
ここでは内窓がもたらす効果についてご紹介します。
窓1枚変わったくらいでどうにもならない・・・と思ったら大間違い!。
家の環境の番人は、1番長く家にいる主婦の特権です。
家族の健康にも関わることなので、しっかりチェックしましょう!
窓の結露対策
内窓がもたらす結露解消について。
なぜ結露が起きるのかというところから、
結露が家族にもたらす健康被害もまとめて紹介します!
防音対策
我が家の一番の問題、騒音。
騒音はどこから入ってくるのか?というところから
紹介します(^ω^)
空き巣・防犯効果
内窓の防犯効果について。
窓が2重になっている分、侵入は困難です!
断熱効果
お財布内の環境にも優しい内窓の、省エネ効果について。
私はちょっと前まで窓が家の快適性を左右するなんて、考えもしませんでした。
でも今は、内窓をつけたことにより、窓から伝わる熱や音が
どれほど生活に影響を与えているか、実際の暮らしの中でその効果を実感しています。
特に嬉しかったのが騒音の面。
内窓は気密性が今までの窓とくらべて高く、価格も少し高いんですが、奮発して買ってしまいました(^^;)
色々吟味して内窓を取り付けた私としては、
内窓を付けるときは、初期費用が多少高くても
気密性の高いものを、こだわって選んだほうがいいと思います!!
あとはインテリアの一部として、気に入ったものでもいいかもしれませんが
とにかく気密性だけは重視しましょう。
なぜかと言うと、
気密性の高い内窓を取り付けておけば、
その分クーラーや暖房の電気代が押さえられて、
長い目で見て金額面でもお得だからです。
ケチらず、高品質のものを選びましょう!
うちの旦那も、最初は「安いのでいい。」とか、
自分でDIYで取り付けるなんて無茶なことを言っていたのに、
今は明らかに快適になったこともあって、かかった値段にもブツブツ言いませんよ♪
完全自社施工の窓リフォームを専門としているプロフェッショナル。幅広いニーズに答えられるよう、窓関連設備のメーカーを計7種類ラインナップ(2023年6月時点)。メーカーごとの内窓製品の特性を熟知しており、正確な採寸に基づいて、隙間なく内窓を設置してくれる。電話や問い合わせフォームからの相談・見積もりはもちろん、現地調査・お見積もり(1時間程度)も無料で対応。