プラメイク

このサイトは「株式会社やまな」をスポンサーとして、全研本社が運営しています。

〜 当サイトの主人公とあらすじ 〜

主人公は内窓を導入した主婦。娘の通学や買い物の利便性を考えて駅から2分の中古マンションに引っ越したものの、想定以上の騒音問題に悩まされ、ストレスのたまる日々。そんなある日、内窓の存在を知り、導入したところ生活が激変。同じように騒音問題に悩んでいる主婦を救うべく、内窓導入前に起きていた問題、内窓に目を付けてから導入にいたるまでの経緯、内窓を導入してからの変化等をこのサイトを通して伝えることに。

施錠に工夫があるプラメイクE

三協立山アルミのプラメイクEは樹脂製の内窓で
対応窓は引違い窓、開き窓、FIX窓、テラスドアなどで、
それぞれ単板・複層ガラスを選ぶことが出来ます。


引違い窓には開閉しやすい引き手の工夫があったり、
引き違い障子がきちんと閉まらないと施錠が出来ない
仕組みがあったりなどの工夫があるようです。

カラーやオプションが特殊


樹脂サッシのバリエーションは
ダーク色、ナチュラルバーチ色、イエローマーブル色、ホワイト色と
基本的な4色が揃っているので、色々な部屋の雰囲気にあわせることができます。
イエローマーブルは他社ではあまり見られないタイプの色で、
明るいフローリングなどに合いそうな気が♪


オプションには格子枠付きのアルミ格子などがありますが、
この格子には複層ガラスは使えないため、
和室に複層ガラスを考えている場合は注意が必要です。

【特集】高性能な内窓メーカーの選び方

遮音性はふかし枠で調整

プラメイクの防音に関する項目をみてみると、
より防音効果を高めたいなら、オプションのふかし枠によって
中間空気層を大きくするとよい・・・
などの説明にとどまっており、ガラスについての説明はありませんでした。

これは三協立山アルミという会社が
住宅建材やインテリア、エクステリア建材などでアルミを使った製品を豊富に取り扱い、
サッシ自体に工夫をしているからかもしれません。

【サイト監修】内窓専門業者「株式会社やまな」
10年で3,000件以上の施工実績を誇る窓の匠(※)

完全自社施工の窓リフォームを専門としているプロフェッショナル。幅広いニーズに答えられるよう、窓関連設備のメーカーを計7種類ラインナップ(2023年6月時点)。メーカーごとの内窓製品の特性を熟知しており、正確な採寸に基づいて、隙間なく内窓を設置してくれる。電話や問い合わせフォームからの相談・見積もりはもちろん、現地調査・お見積もり(1時間程度)も無料で対応。