地球にも家計にもやさしい騒音・結露・冷えの解決法
冬になると、窓にしたたる結露に、悩まれる方は多いのではないでしょうか?
うちの実家でも冬になるとサッシがびしょびしょです。
カビるしカーテンは汚れるし、主婦の敵です(`ε´)
ところで、素朴な疑問として、結露はどうやって出来るのでしょうか?
ちょっと難しい理科っぽいお話になりますが書いておきます。
水蒸気は、空気の温度によって含まれる水分量が違います。
高温になるほど多く、低温になるほど少ない量の水分を含んでいます。
室温が下がることによって空気中に含むことの出来る水分量がぐーんと減ると
保持しきれなくなった分の水蒸気が水滴に戻るのです。
(分かりづらい書き方しかできずすみません;;;)
肝心なところだけ言うと、
室内の温度が外気にダイレクトに触れ合わなければ、結露は減るんです。
結露防止目的で内窓を設置する場合は、
とにかく気密性と熱伝導の低さにこだわってください。
気密性はサッシの素材と建て付けのテクニックが肝です。
やわらかくてよく”しなる”、樹脂製のものがいいでしょう。
また、熱伝導については、よくガラスをペアガラスに変えて
結露対策をしようと考える方もいるようですが、
(ペアガラスなどの効果についてはこちら)
ガラスの性能よりもサッシの素材を気にしてください。
サッシに一般的に使われている材質はアルミですが、アルミはとても熱伝導性が高いので
こちらも熱を通しにくい、樹脂製をおすすめします。
うちも内窓を入れてからは
気密性が高く、熱伝導も低いようで、ほとんど結露が無くなりました。
結露が発生すると、健康面にも悪い影響が及びます。
その原因は結露ができる環境と、ダニやカビが住みやすい環境が
全く同じだからなんです;;
つまり結露スポットはカビやダニがいっぱいいるということ><
これはもうご存知の方が多いと思いますが
カビの胞子、ダニ、ダニの糞や死骸などを吸い込むこと
アトピーや喘息、肺炎等の健康被害の原因になります。
実際に口コミの中にも、結露の時期になると、
毎年お子さんが喘息ぎみになるという話が載ってました。
結露からカビが生えて、そのカビが部屋に浮遊しているところを想像したら…怖いですね。
家族の健康のためにも結露対策は欠かせません!
上で書いたように、結露は怖いと知ってから、
実家の両親にも、内窓の設置をすすめています。(まだやってくれませんが・・・)
根気よく説得していくつもりです!