窓の結露対策

このサイトは「株式会社やまな」をスポンサーとして、全研本社が運営しています。

〜 当サイトの主人公とあらすじ 〜

主人公は内窓を導入した主婦。娘の通学や買い物の利便性を考えて駅から2分の中古マンションに引っ越したものの、想定以上の騒音問題に悩まされ、ストレスのたまる日々。そんなある日、内窓の存在を知り、導入したところ生活が激変。同じように騒音問題に悩んでいる主婦を救うべく、内窓導入前に起きていた問題、内窓に目を付けてから導入にいたるまでの経緯、内窓を導入してからの変化等をこのサイトを通して伝えることに。

どうやって結露は発生するのか

新! 【特集】高性能な内窓メーカーの選び方>>>

冬になると、窓にしたたる結露に、悩まれる方は多いのではないでしょうか?
うちの実家でも冬になるとサッシがびしょびしょです。
カビるしカーテンは汚れるし、主婦の敵です(`ε´)


ところで、素朴な疑問として、結露はどうやって出来るのでしょうか?
ちょっと難しい理科っぽいお話になりますが書いておきます。


水蒸気は、空気の温度によって含まれる水分量が違います。
高温になるほど多く、低温になるほど少ない量の水分を含んでいます。
室温が下がることによって空気中に含むことの出来る水分量がぐーんと減ると
保持しきれなくなった分の水蒸気が水滴に戻るのです。
(分かりづらい書き方しかできずすみません;;;)


肝心なところだけ言うと、
室内の温度が外気にダイレクトに触れ合わなければ、結露は減るんです。


結露防止目的で内窓を設置する場合は、
とにかく気密性熱伝導の低さにこだわってください。


気密性はサッシの素材と建て付けのテクニックが肝です。
やわらかくてよく”しなる”、樹脂製のものがいいでしょう。


また、熱伝導については、よくガラスをペアガラスに変えて
結露対策をしようと考える方もいるようですが、
ペアガラスなどの効果についてはこちら
ガラスの性能よりもサッシの素材を気にしてください。


サッシに一般的に使われている材質はアルミですが、アルミはとても熱伝導性が高いので
こちらも熱を通しにくい、樹脂製をおすすめします。


うちも内窓を入れてからは
気密性が高く、熱伝導も低いようで、ほとんど結露が無くなりました。

結露はアレルギーの大元凶!!


結露が発生すると、健康面にも悪い影響が及びます。
その原因は結露ができる環境と、ダニやカビが住みやすい環境が
全く同じ
だからなんです;;


つまり結露スポットはカビやダニがいっぱいいるということ><


これはもうご存知の方が多いと思いますが
カビの胞子、ダニ、ダニの糞や死骸などを吸い込むこと
アトピーや喘息、肺炎等の健康被害の原因になります。


実際に口コミの中にも、結露の時期になると、
毎年お子さんが喘息ぎみになるという話が載ってました。
結露からカビが生えて、そのカビが部屋に浮遊しているところを想像したら…怖いですね。


家族の健康のためにも結露対策は欠かせません!
上で書いたように、結露は怖いと知ってから、
実家の両親にも、内窓の設置をすすめています。(まだやってくれませんが・・・)
根気よく説得していくつもりです!

【サイト監修】内窓専門業者「株式会社やまな」
10年で3,000件以上の施工実績を誇る窓の匠(※)

完全自社施工の窓リフォームを専門としているプロフェッショナル。幅広いニーズに答えられるよう、窓関連設備のメーカーを計7種類ラインナップ(2023年6月時点)。メーカーごとの内窓製品の特性を熟知しており、正確な採寸に基づいて、隙間なく内窓を設置してくれる。電話や問い合わせフォームからの相談・見積もりはもちろん、現地調査・お見積もり(1時間程度)も無料で対応。