このサイトは「株式会社やまな」をスポンサーとして、全研本社が運営しています。
主人公は内窓を導入した主婦。娘の通学や買い物の利便性を考えて駅から2分の中古マンションに引っ越したものの、想定以上の騒音問題に悩まされ、ストレスのたまる日々。そんなある日、内窓の存在を知り、導入したところ生活が激変。同じように騒音問題に悩んでいる主婦を救うべく、内窓導入前に起きていた問題、内窓に目を付けてから導入にいたるまでの経緯、内窓を導入してからの変化等をこのサイトを通して伝えることに。
集合住宅でも戸建てでも、窓があるかぎりは防犯を意識せざるをえません。
空き巣はほとんどがガラスを破って侵入するケースなのだそうです。
窓の防犯といえば面格子などが知られていますが、
最近はこの面格子も簡単にはずして侵入されることもあるそうですから油断は禁物です。
マンションでも上層ならば安全とは言い切れないようです。
ルーフバルコニーの窓は無防備ですし、
またマンション屋上からベランダ伝いに侵入するケースと聞きます。
一軒家の場合でも、隣家との距離が近い場合などは庇(ひさし)や雨樋を伝って
上層階に登ってくるケースがあるんだそうです。
少しの足場と、体が入る大きさの窓さえあれば、
多少困難なルートでも空き巣は侵入できるそうなので、想像しただけでも怖いですね。
さて、そんな泥棒に対して内窓は防犯の対策として使えます。
内窓を入れることで鍵は二重になるので、住人としては手間が生じますが、
この心理は防犯におおいに役立つものでもあります。
窓の防犯対策で効果的なのは、こじ開けるまでの手間を増やすこと!
これにつきるようです。
空き巣などの侵入手口の大半が、窓を介して侵入するため、
手口としては窓を割って鍵を開けるといった方法がよくとられています。
ところが内窓の場合、この手間を二重に行なわなくてはいけません。
泥棒にとって時間がかかる行為は命とりになるということで、
極力避けたい傾向があるのだそうです。
つまり外窓と内窓という二重構造が、侵入の際の二度手間なので
この家はやめておこうと泥棒の標的になりにくいということ。
泥棒は内窓でガードされた、めんどくさい家よりも、
もっと簡単に侵入できる家を選ぶからです。
隣り合った家なのに、空き巣に狙われる家と、そうではない家とがあります。マンションの上層階であっても安心はできません。防犯用のカギやサッシを取り扱う業者は、口を揃えて「空き巣被害に遭う家は複数回被害に遭っていることが多い」といいます。
警視庁のデータによると、戸建て住宅の場合、泥棒の侵入経路の約60%が窓なのだということがわかっています。その中でも多いのが直接庭に出入りできる1階の窓からの侵入です。
侵入の手口は、居住者のカギのかけ忘れの次に多いのがガラスを壊しての侵入なのだとか。カギが閉まっていたとしても、カギ付近のガラスに少し穴を開け、そこから手を差し入れて解錠してしまうのです。 こうしたデータから、窓の防犯対策がどれほど大切かということが分かります。
マンションにおいても泥棒の侵入経路として多いのがピッキングを抜いて、窓ガラスを壊しての侵入だと言います。
防犯対策として行われるのが玄関のドアの強化やガラス、サッシ、雨戸、シャッターなどに至るまで、総合的に対策を取らなくてはいけません。
特に窓ガラスは薄くて壊すことが簡単であり、通常何ヶ所かあるため、侵入しやすい場所を選ぶことも可能です。ですから狙われやすい部分なのです。
窓で注意したいのは1階だけではありません。トイレや浴室など、少し高い位置にある窓も狙われます。また、2階、3階であっても油断はできません。ガレージや庭木、雨どいなどを伝って侵入することも考えられます。「こんなところからは入らないだろう。」という考えは危険です。1階ではないからと、無防備に窓を開けたままにしておいたり、防犯対策をしていないことが多い2階、3階は泥棒にとって、好都合な侵入経路です。
また、家が密集していていたり、何かしら死角があるところなどは注意が必要です。
因みに泥棒被害が多いのは、一般的に仕事や買い物などで留守になりがちな午前10時から午後4時の時間帯なのだとか。しかし、恐ろしいのは泥棒が狙うのは必ずしも留守の家だけではないということ。住人が在宅中にもかかわらず家に入り込まれているケースもあります。
例えば、朝のゴミ出しや近所へのちょっとした用事などのときに、すぐに戻るからと玄関ドアを施錠しなかったり、窓を開けたままで家を離れてしまうという人も多いと思います。でも、「ちょっとそこまでだから」「ちょっとの間だから」と施錠しないままで家を離れるのは避けましょう。たとえご近所での立ち話、であっても危険です。
泥棒は、狙った家を何度も下見をして観察しているといいます。住人が外出するタイミングや習慣なども把握していることも多いのです。鍵が開いているタイミングを狙って素早く侵入できれば物音を立てずに済みますから泥棒にとって好都合です。一旦侵入できれば室内を物色する時間は大抵5分以内で済むといいます。一般的には居間か寝室に貴重品は置いてあることが多いということで、あっという間に盗み出し、逃走してしまいます。滞在時間が長くなると、泥棒もリスクが高くなるので
ということに留意して侵入するのです。
また、ドアや窓が施錠されている場合でも、安心はできません。具体的にどんな手口で侵入するのでしょうか。
実際の泥棒被害に遭った、ガラス窓を破壊する際の手口の中でも多いのが、こじ破り(三角割りともいう)です。
こじ破りはマイナスドライバーを使用します。窓枠とガラスの間にドライバーを差し込むと、簡単にヒビが入ります。これを何ヶ所か繰り返すことで、窓はもろくもヒビだらけになってしまいます。そこから窓を破れば、簡単に侵入が可能。このようにマイナスドライバー1本使っただけで、およそ30秒程度でガラス窓を壊すことができます。そして、こじ破りの怖いところは、大きな音がしないこと。ガラスを叩いて割るわけではなく、サッシとガラスの隙間にマイナスドライバーを差し込むことで素早く、そして音もなくガラスを割って侵入することが可能なのです。
うち破りは単純な方法です。バールなどでガラスを一撃で思い切り叩き割るというもの。そのため時間がかからず、素早くガラス窓から侵入できます。
「ガシャン!」というガラスが割れる大きな音がしますので、閑静な住宅街などではまず使われることがない手口ですが、電車の音がする線路沿いや工事現場近くなど比較的騒々しい場所ではガラスが割れる音が分からないということもあります。
さらに、網入りガラスは割れても余り大きな音がしないので、条件が揃えば泥棒にとっては好都合になるということは十分に考えられます。
焼き破りとは、バーナーなどの火を使ってガラスを割る方法です。バーナーの火ををガラスに付けて焼くと30秒ほどで割れます。「バリン!」という音はしますがそれほど大きな音ではありません。カギの近くを狙って焼けば、何ヶ所も割る必要がないため、小さな割れ目からカギを開けて侵入することができます。時間もかからず、動きも少なくて済むため見付かるリスクも少なくて済みます。
前にも書きましたが、防犯のポイントは「泥棒が侵入しにくい窓」であることが大切です。どのようにしたら侵入しにくい窓にできるのでしょうか。
最近の窓ガラスはガラスが2枚になっていて、2枚のガラスの間の中間層とで作られているいわゆる「ペアガラス」が一般的です。
ペアガラス、こちら防犯対策はもちろん、省エネ対策として、また外部の防音対策にも有効なので、新築の家ではペアガラスが採用されることが多いようです。
また、リフォームでも、従来の1枚の窓ガラスをペアガラスに変えたり、従来の窓ガラスの内側にもう1枚内窓を付けるというのが人気です。特に窓ガラスを交換することなく、内窓を追加するという方法は工事も短時間で済み価格も抑えられることが多く、おすすめです。前にも書いた通り、ガラスが2枚あると侵入までに時間がかかり、面倒であり、リスクも高まります。そのため、泥棒はできるだけ避けたいと思うでしょう。
窓の鍵の部分である金具のことをクレセントというのだが、そのクレセントを交換することでも防犯対策になります。
暗証番号による開錠機能がついたクレセントなら、万が一泥棒が窓ガラスの一部を壊し、手を入れて開錠しようとしてもできませんから、侵入は困難になります。
そのため、クレセントを見て泥棒は避けたいと思うでしょう。また、長時間家を空けるときなどにもおすすめなのが、ノブを取り外すことができるタイプのクレセントです。
クレセントだけでなく、窓の補助錠をきちんとかけておくこと。
万が一、クレセントを開錠できたとしても、補助錠があれば簡単に侵入することができません。そうなるとやはり、侵入するのに時間がかかるため、防犯対策としても有効な方法です。
防犯対策として有効なのは窓ガラスだけではありません。室内の様子が分からないようにしておくことも大事です。最近では透けないレースカーテンなどもあり、外からの光を取り入れながら、家の中が透けないような特殊なものもあります。犬のシールを貼ったり、家の中の様子が分からないようにすれば泥棒にとって「安心して侵入できる」家ではなくなります。このように、さまざまなリスクを増やしていくのです。
特に1階の掃き出し窓が、泥棒にとって侵入しやすい場所です。
その周辺に大きな庭木やガレージなど隠れられる場所があったり、死角があると危険です。逆にいうと、できるだけ家の周りは見通しを良くしておくことが大切です。そして、防犯用に大きな音が出る庭用の石を敷き詰めておきましょう。ジャリジャリと音が出るのでこれも有効です。2階のベランダなどは死角になりやすいので、高いフェンスなどを付けたり、高い物置を置くなどすることは避けましょう。
完全自社施工の窓リフォームを専門としているプロフェッショナル。幅広いニーズに答えられるよう、窓関連設備のメーカーを計7種類ラインナップ(2023年6月時点)。メーカーごとの内窓製品の特性を熟知しており、正確な採寸に基づいて、隙間なく内窓を設置してくれる。電話や問い合わせフォームからの相談・見積もりはもちろん、現地調査・お見積もり(1時間程度)も無料で対応。